YUASA.ORG トップページへ戻る

Welcome to JQ2MPJ Website

 

 ■ JQ2MPJ(本局)
  ▼ はじめに

  ▼ 開局の経緯

  ▼ 無線局免許状

  ▼ 歴代無線機

  ▼ 現況

   ▽ アンテナ

  ▼ 他管理局
   ▽ JP7EGQ

      (別荘地用、副局)
   ▽ デジタル簡易無線
      (登録局)

   ▽ あいちゆあさ
      (簡易無線局)

  ▼ 記録情報など
   ▽ U.S. FCCライセンス
   ▽ 中国ライセンス
   ▽ パーソナル無線局
   ▽ HL5/JQ2MPJ  (大韓民国)
   ▽ T88YT (パラオ共和国)
   ▽ 2アマ受験記

   ▽ CP5-HS設営記
   ▽ Super Antenna MP1
   ▽ RHM12

  ▼ 運用情報
   ▽ 5MHz(60m)バ ンド運用

  

 ■ 沿革

 

 ■ リンク及び著作権について

 

 ■ 免責規定

 

 ■ 無線局免許状 Museum

 

 


運用情報(2025年度版)

過去年度版 → 2024年

2025-01-01 作成
  2025-01-04 1訂

 DXCC 達成状況


移動運用のお知らせ
  • 現時点で決まっている今年度の運用はありません。



  • 概 況

    •  今年の主なまとめ

      • サイクル25期間入り(2025年7月を中心に、極大年2023-2026年 頃)
      • 設 備 変 更

        • 現時点でなし

      • 運 用 実 績  / 受 賞

        • 2025 QSOパーティ


    •  今後の主な取組予定(覚 書)

      • 3.5/7MHz のチャレンジ積み増し ← そろそろ7MHzはDXCC100入りしたいです。
      • DXCCチャレンジ1000入り ← 今後2年以内での達成を目 指しています。
      • 50MHzのAJD達成 ← あと4エリアのみ
      • JCC600達成 ←あと1市 (wkdでは600超えました)
      • CQ Zone 02と34 ← 今年こそご縁があることを願います。
      • 書籍(仮称「無線局免許状を読む」)の執筆、発刊
        ← 今年7月の電子免許状にも多少触れたいので、本年秋〜年末頃発刊で進めています。
      • 大学入学
        ← 教養を深める生涯学習の一環として、今年4月より通信制の放送大学に進学する方向で手続きを進 めています。
    •  運用スタイル

        ・開局は2004年、DX運用は2018年から、JT65→FT8でスマートに運用しています。
        ・1.8-430MHz(WARC含む)各周波数運用できます。うち、7-50MHzは常設アンテナで す。
        ・常置場所運用がほとんどです。
        ・リモート運用にも対応しているので、3時間ルールを守りつつ、旅先から空き時間で出現することがあり ます。
         (リアルに旅先にリグを持ち込んで移動運用しちゃっていることもあります。GLでご判断ください。)
        ・アメリカ局(AJ6ZT)をRHRリモートステーションで時々運用しています。JQ2MPJと同時に AJ6ZTが出現することがありますが、瞬間移動(ワープ)している訳ではありません。



2025 年度 月間雑感
(個人的な忘備録を兼ねた運用日記です。最新月が先頭に来るように順序を逆にしました。)

2025年度総括

  • (年末に書きます)

1月/

  • 新年あけましておめでとうございます。今年も忘備録がてら書いていきますのでよろしくお願いいたします。
  • 月初のDXCC状況(2024年12月末時点)
    昨年12月末のQSO分までのものを準備中です。


  • SN:  月初200

    今月のまとめ:

    QSOパーティ2025(NYP):
    NYPパーティ7年生となり、折り返しを過 ぎました。マンネリにならないように近年は 勝手に縛り(目標)を設けて参加しています が、今年は6m AND DOWN(6D、50/144/430MHz)で合計20局という縛りにしました。9JSTからワッチを開始し、QSOしましたが14JSTの時点で有効 局数は17局(NYPは交信局数なので、他 バンドでの重複はカウントアップしない)、 あまり入感もなく入感する局は今年のNYP 交信済みの局ばかりとなり、少々焦りを感 じ、保険として10MHzでQSOし、有効 局数+5局でとりあえず20局以上となり達 成しましたが、あと3局で6D達成できるの で、夕方18時まで引き続きワッチをして臨 みました。2日は6Dで23局、 10MHzで5局で合計28局で6DでのNYPを達成 しました。
    翌3日もワッチしましたが、さらに少なく なって、有効局数で+5局のみでした。 NYPは、2日に参加運用しておかないと、 大変な思いをするようです。

    最終スコアは、有効局数で50MHz/3 局、144MHz/22局、430MHz /3局、10MHz/5局で合計33 局(すべてFT8)、マルチバ ンド重複がさらに4QSOありました(無効 はカウントしていません)。忘備録を追って みると、2024年/55局、2023年 /64局、2022年/78局、2021年 /57局、2020年/40局、2019年 /35局でしたので、今年は過去最少の局数 でしたが、2日間ワッチしたので運用時間は 過去最高だったと思います。

    例年のごとく、オペレータネームを交換され ない方も見受けられますが、当局では 2022年からオペレータネームを1度だけ 送り、返答がなければNYP不参加局と判断 して、カウントしない対応としています。 (不参加の方にも配慮し、7MHzで見受け られるようなオペレータネームの再送を求め ることはしませんが、なぜか自らCQ NYPを出してるのに送らない方がいるのは謎です。)
    参考までに、2024年は3.5MHz縛 り、2023年は10MHz縛り、 2019-2022年の4年間は王道 7MHz運用でした。来年は何縛りにしよう かなぁ…。

    DXCC:


    CP5HS調整:
    昨年31日に強風&雨で途中中断し た不調の調整ですが、とりあえず運用可能な 範 囲までは持ち直しました。詳しい内容はこちらです





 
 

de JQ2MPJ

Copyright (C) 2024 Toru Yuasa, All Rights Reserved.
本サイトの内容を事前の許可無く、他のメディア(他のサイトやメーリングリスト、雑誌等)に転載することは固くお断りし ます。