YUASA.ORG トップページへ戻る

Welcome to JQ2MPJ Website

 

 ■ JQ2MPJ(本局)
  ▼ はじめに

  ▼ 開局の経緯

  ▼ 無線局免許状

  ▼ 歴代無線機

  ▼ 現況

   ▽ アンテナ

  ▼ 他管理局
   ▽ JP7EGQ

      (別荘地用、副局)
   ▽ デジタル簡易無線
      (登録局)

   ▽ あいちゆあさ
      (簡易無線局)

  ▼ 記録情報など
   ▽ U.S. FCCライセンス
   ▽ 中国ライセンス
   ▽ パーソナル無線局
   ▽ HL5/JQ2MPJ  (大韓民国)
   ▽ T88YT (パラオ共和国)
   ▽ 2アマ受験記

   ▽ CP5-HS設営記
   ▽ Super Antenna MP1
   ▽ RHM12

  ▼ 運用情報
   ▽ 5MHz(60m)バ ンド運用

  

 ■ 沿革

 

 ■ リンク及び著作権について

 

 ■ 免責規定

 

 ■ 無線局免許状 Museum

 

 


運用情報(2025年度版)

過去年度版 → 2024年

2025-01-01 作成
  2025-04-01 5訂

 DXCC 達成状況


移動運用のお知らせ
  • 現時点で決まっている今年度の運用はありません。



  • 概 況

    •  今年の主なまとめ

      • サイクル25期間入り(2025年7月を中心に、極大年2023-2026年 頃)
      • 設 備 変 更

        • 現時点でなし

      • 運 用 実 績  / 受 賞

        • 2025 QSOパーティ

        • JARL JCC600 (Mixed/Jan-16/No.4183)
        • WWA2025


    •  今後の主な取組予定(覚 書)

      • 3.5/7MHz のチャレンジ積み増し ← そろそろ7MHzはDXCC100入りしたいです。
      • DXCCチャレンジ1000入り ← 今後2年以内での達成を目 指しています。
      • 50MHzのAJD達成 ← あと4エリアのみ
      • JCC600達成 ← 01/10のe-QSL チェックで達成し ました。
      • CQ Zone 02と34 ← 今年こそご縁があることを願います。
      • 書籍(仮称「無線局免許状を読む」)の執筆、発刊
        ← 今年7月の電子免許状にも多少触れたいので、本年秋〜年末頃発刊で進めています。
      • 大学入学
        ← 教養を深める生涯学習の一環として、今年4月より通信制の放送大学に進学する方向で手続きを進 めています。
    •  運用スタイル

        ・開局は2004年、DX運用は2018年から、JT65→FT8でスマートに運用しています。
        ・1.8-430MHz(WARC含む)各周波数運用できます。うち、7-50MHzは常設アンテナで す。
        ・常置場所運用がほとんどです。
        ・リモート運用にも対応しているので、3時間ルールを守りつつ、旅先から空き時間で出現することがあり ます。
         (リアルに旅先にリグを持ち込んで移動運用しちゃっていることもあります。/PコールまたはGLでご 判断ください。)
        ・アメリカ局(AJ6ZT)をRHRリモートステーションで時々運用しています。JQ2MPJと同時に AJ6ZTが出現することがありますが、瞬間移動(ワープ)している訳ではありません。



2025 年度 月間雑感
(個人的な忘備録を兼ねた運用日記です。最新月が先頭に来るように順序を逆にしました。)

2025年度総括

  • (年末に書きます)

4月/大学入学

  • 月初のDXCC状況(3月末時点):   左:3月末  右:2024年末時点
    先月末からBand NEW +2のみです。先月は更に低調な運用だったのでそのまんまの結果です
    。しばらくは大学のスケジュールに慣れることを優先にしま す。
     


3月/コモロペディション、大学入学予習開始

  • 月初のDXCC状況(2月末時点):  左:2月末  右:2024年末時点
    先月末からNew DXCC +1、Band NEW +4で、先月は低調な運用だったのでそのまんまの結果ですが、着実に増えていますので良しとします。
    日の出時間が早くなってきて、ローバンドのシーズンが終わり つつあります。今シーズンの7MHzは75スタート(9月)で、今の85あたりで終わりそうですので+10で、 残り15エンティティは早くても来春までかかりそうです。7MHzのDXCC100より先にチャレンジ1000 が来そうな感じです。
     
  • SN: 月初115 - 最低50(26日) - 最高210(16日) - 月末150
  • 今月のまとめ: 大学入学に伴い、3月9日より一足早く予習に入り ました。比較的初心者向けとされる科目を選びましたがそれでもやはり大学の講義ということもあってそれなりのレベル ですので、大学に割く時間が爆発的に増えました。そのため、今月の無線はほとんど運用なしでした。
  • DXCC:
    NEW DXCC=1:D68Z(コモロ)
    Band New=3:
    D68Z(コ モロ)18/24MHz、VK9XU(クリスマス島)14MHz
    上述のとおりほとんど運用がなかったため、近頃としては少な目の成果です。それでもNEW DXCCを+1できました。


2月/Band NEW埋め

  • 月初のDXCC状況(1月末時点): 左:1月末  右:2024年末時点
    New DXCC +1、Band NEW +9で、まずまずの成果で1月を終えられました。
     



  • SN: 月初160 - 最低90(11日) - 最高210(16日) - 月末120
  • 今月のまとめ: 月の前半は別の所用により時間が取れなかったので 運用はほとんどなし。後半17日ごろから、V73WWとVK9XUのペディションに参加しました。冬枯れの影響でしょうか、 入感する時間とそうでない時間の差がはっきりしていて、ダメな時間は何も入感しませんので、運用できる時間 帯とコンディションが合わないとワッチしてもすぐにQRTしてしまう感じでした。
  • DXCC:
    NEW DXCC=1:5N9DTG(ナイジェリア)
    Band New=8:V73WW(マーシャル諸島)7/10/24MHz(CW18/24MHz)、VK9XU(クリスマス島)10/18/21/24 /28MHz
    少し春のコンディションになってきたようで、赤道越えの中距離がまあまあ良く入感するようになってきました。主にペ ディションに参 加してBand NEWの穴埋め運用でしたが、DXCCチャレンジ1000を達成するには比較的近場のペディションをしっかり取っていくことが大切ですので、楽しみながら やりたいと思います。
  • 他事:
    1.無線局免許状の歴史本は草稿が落ち着きました。あとはレイアウト、デザインの域です。
    2.人生折り返しの年齢になりましたので、記念事業として家史本を編さんすることにしました。
    3.4月から通信制ですが大学への進学が決定しました。約半年間3科目、「アカデミックライティング」「情報学」 「パソコン」の3科目6単位を取得するために勉強します。アカデミックライティングは、学術論文の書き方の科目で、 これを免許状本や家史にうまく活用してより体系的で分かりやすい本を作れるように勉強します。
    4.長らく売れていなかった拙宅南側の分譲地のうち、隣接する南西の区画で建築が始まりました。南の区画も建築はま だですが、売約済みになっています。南東は元々先住されていました。他南西側3棟は既に入居済みですが、今のところ 近所の太陽光パネルによるインバータノイズの類はないようです。


1月/NYP、WWA、マルキーズ諸島ペディション

  • 新年あけましておめでとうございます。今年も忘備録がてら書いていきますのでよろしくお願いいたします。
  • 月初のDXCC状況(2024年12月末時点):
    年末の結果発表です。LoTW上では、201エンティティ/935チャレンジですが、未申請のペーパー QSLが+15チャレンジ溜まっていますので、実際は950チャレンジとなります。1000チャレンジ到達 も徐々に視界に入ってきました。今年はペーパーQSLのエンドーズメントは見送り、チャレンジ1000又は 7MHzのDXCC申請のタイミングで、DXCC200とまとめて申請したいと思っています。サイクル25 は今年が極大期で稼ぎ時です。来年からは徐々に落ちてくると予想されているので、今年どこまで増やせるか重 要な1年になると思います。


  • SN:  月初200 - 3日210 - 27日50 - 月末140 

    今月のまとめ: 今がシーズ ン真っ最中の7MHzを積み増しできまし た。毎年恒例のNYPやWWAにも参加しま した。JCC600を達成しました。マル キーズ諸島ペディションに参戦しました。

    QSOパーティ2025(NYP):
    NYPパーティ7年生となり、折り返しを過 ぎました。マンネリにならないように近年は 勝手に縛り(目標)を設けて参加しています が、今年は6m AND DOWN(6D、50/144/430MHz)で合計20局という縛りにしました。9JSTからワッチを開始し、QSOしましたが14JSTの時点で有効 局数は17局(NYPは交信局数なので、他 バンドでの重複はカウントアップしない)、 あまり入感もなく入感する局は今年のNYP 交信済みの局ばかりとなり、少々焦りを感 じ、保険として10MHzでQSOし、有効 局数+5局でとりあえず20局以上となり達 成しましたが、あと3局で6D達成できるの で、夕方18時まで引き続きワッチをして臨 みました。2日は6Dで23局、 10MHzで5局で合計28局で6DでのNYPを達成 しました。
    翌3日もワッチしましたが、さらに少なく なって、有効局数で+5局のみでした。 NYPは、2日に参加運用しておかないと、 大変な思いをするようです。

    最終スコアは、有効局数で50MHz/3 局、144MHz/22局、430MHz /3局、10MHz/5局で合計33 局(すべてFT8)、マルチバ ンド重複がさらに4QSOありました(無効 はカウントしていません)。忘備録を追って みると、2024年/55局、2023年 /64局、2022年/78局、2021年 /57局、2020年/40局、2019年 /35局でしたので、今年は過去最少の局数 でしたが、2日間ワッチしたので運用時間は 過去最高だったと思います。

    例年のごとく、オペレータネームを交換され ない方も見受けられますが、当局では 2022年からオペレータネームを1度だけ 送り、返答がなければNYP不参加局と判断 して、カウントしない対応としています。 (不参加の方にも配慮し、7MHzで見受け られるようなオペレータネームの再送を求め ることはしませんが、なぜか自らCQ NYPを出してるのに送らない方がいるのは謎です。)
    参考までに、2024年は3.5MHz縛 り、2023年は10MHz縛り、 2019-2022年の4年間は王道 7MHz運用でした。来年は何縛りにしよう かなぁ…。
    追記:ステッカーも無事届きました。

    DXCC: NEW DXCC/マルキーズ諸島 BAND NEW/7MHz(スペイン、ASトルコ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、マルキーズ諸島)/10,18,24MHz(マルキーズ諸島)/28MHz(マル キーズ諸島、セントルシア)
    マルキーズ(マルケサス)諸島のTX7Nペ ディションを中心に1NEWエンティティ、 9バンドニューでまずまずの成果でした。今 回のペディションは、なかなか運用時間と DX側がオンエアーしている時間がうまく合 わず、14や21MHzが抜けてしまう若干 消化不良気味で終わってしまいましたが、 7MHzが取れたのは大収穫でした。

    WWA2025: 日本でい うJARLのNYP(QSOパーティ)の、 欧米版のようなイベントですが、1月中の開 催です。とりあえず100Pointでア ワードが受賞できます。今年は 128Point、順位はまだ未確定です が、現時点で16167位です。昨年は 178Pointで7975位でした。

    JCC600アワード: 遠 征移動運用を中心に地道に積み増ししており ましたが、1月10日のe-QSL、 LoTWのチェックで600市を達成するこ とができました。No.4183/1月16 日認定。前回のJCC500は2022年3 月でしたので、ほぼ3年かかりました。今ま ではDigital特記がついていました が、今回はCWの分も含めてですので、特記 なしでの申請となりました。
    現在、815市が現存ですので、あと200 市ぐらいはありますが、次のJCC700は いつ達成となるのやら想像もつきません。



    CP5HS調整:
    昨年31日に強風&雨で途中中断し た不調の調整ですが、とりあえず運用可能な 範 囲までは持ち直しました。詳しい内容はこちらです
 
 

de JQ2MPJ

Copyright (C) 2024 Toru Yuasa, All Rights Reserved.
本サイトの内容を事前の許可無く、他のメディア(他のサイトやメーリングリスト、雑誌等)に転載することは固くお断りし ます。